本文へスキップ

放射線に関係するご相談なら、NPO 放射線安全フォーラム

トピックスtopics

お知らせtopics

下記イベントが開催されます。


■第87回 放射線防護研究会
「アジアにおける自然放射線に関する最近の研究」
「Recent Researches on Natural Radiation in Asia」

  パンフレット(PDF)

司会:反町篤行(東洋大学/放射線安全フォーラム企画委員)
※講演の初めに、司会より本研究会の概要を日本語にて説明します。
講演:講演時間40分(仮)+質疑応答5分(仮)
(※英語発表, 通訳無し)
(1)「バングラデシュにおける自然放射線と放射能」
 「Natural Radiation and Radioactivity in Bangladesh」 Hasan Md Mahamudul University of Tokyo
(2)「中国の代表的な地域における屋内ラドン濃度のモニタリングと分析」
「Monitoring and analysis of indoor radon concentration in typical regions of China」
Hu Jun National Institutes for Quantum Science and Technology
(3)「インドネシアの首都ジャカルタで使用されている建築材料からの放射線被ばくの評価」
「Assessment of radiation exposure from building materials used metropolitan Jakarta, Indonesia」
Radhia Pradana Hirosaki University
総合討論(※英語討論, 通訳無し)
講演者と Chutima Kranrod(Hirosaki University)、反町篤行が参加

第87回放射線防護研究会「アジアにおける自然放射線に関する最近の研究(Recent Researches on Natural Radiation in Asia)」のお申し込みはこちら


新着情報news

'25.03.23
市民公開講座2025「『基礎物理研究とそれを支える放射線安全』-量子の世界と加速器安全-」が開催されました。
'25.02.15
第86回放射線防護研究会「加速器施設における火災とその対応」がハイブリッド開催されました。
'24.12.07
第85回放射線防護研究会「マイクロドジメトリから迫る低線量被ばく影響」がハイブリッド開催されました。
'24.10.19
第84回放射線防護研究会「ここがヘンだよ放射線用語」がハイブリッド開催されました。
'24.06.22
第83回放射線防護研究会 「放射線テロにおける放射線防護(管理)の現状と課題」がハイブリッド開催されました。