| 
             作成日: 10/07/12   
            修正日: 10/07/12   
            相談することも社会貢献
            あなたの疑問を大切にして欲しい
             
             
             
            人生相談は人気のあるコーナーかもしれないね。 
            ユニークな回答を期待しているのだろうか? 
             
             
            高橋源一郎の『ぼくがしまうま語をしゃべった頃』に人生相談記事に何故惹かれるか書かれていたけど、 
            キモは、どれだけユニークな相談内容であるかみたい。 
            こんな相談にどう答えるのかに興味を持ってしまうのが作家さんね。 
            という観点からは、加藤先生の想定質問例は十分にユニークかしら? 
             
            結構マニアックな想定質問例だと思うけど、試験勉強している学生さんからこの手の質問を受けたことがあった。 
             
             
             
            ちゃんと答えられたのかしら。 
            ロゴも出来ていた「サザエのつぶやき」コーナーはコラムを解説するのが役割だから、コラムでの疑問点はビシッと解決して欲しい。 
             
             
            では、Q1から。 
            特性X線に言及しているのは、Fe-55を考慮していると考えて間違いないと思う。 
             
             
            どうして? 
             
             
             
            γ線やβ線などだけを想定していると、Fe-55が放射性核種でなくなってしまう。 
             
             
             
            制動X線だとどんな核種でも発生しうるから、「特性」としている訳ね。 
            「軌道電子捕獲に伴って発生する」と限定している理由は何かしら? 
             
             
            素直に考えると、他からエネルギーを得て、特性X線を放出する核種も含めると、Fe-55以外も含まれてしまうので、 
            それ以外の核種を除くためではないだろうか。 
             
             
            なるほど。 
            では、Q2をよろしく。 
             
             
            「DNAに結合した原子から放出されるオージェ電子」を含めると、あらゆる放射線で照射した場合に電子を介したエネルギー付与がありうることから、電子によるエネルギー付与の扱いが混乱するからではないだろうか。 
             
             
            ふむふむ。そのうちに加藤先生が正解を示されるはずだから答合わせが楽しみね。 最近の質問状況はどうですか? 
             
             
            企業活動に関連したものが2件ありました。 
            一件は基礎的な理解に問題があってNPO法人の力で安直に解決しようとしたもので、 
            もう一件はかなりの難問。 
            とりあえず論点は整理したけど、解決のためには新しいビジネスが必要になりそう。 
             
            なんだか回答例をサイトに掲載するには難しそうね。 
             
             
             
            エッセンスはまもなくお示しします。 このフォーラムには経験をもった人材が多くいるのでお気軽にご相談をお寄せ下さい。 
            ただし、学生さんの宿題丸投げはご遠慮下さい。 
             
             
             
             
             
             
            
             
             |